◆カホン製作用の継ぎ板を作る
- 下調べ
- 要件出し、設計
- 調達
- 加工、製造 ←今回はここの一部
- 総括
大雑把に言えばカホンは箱なわけですから、大雑把に考えれば部品は6面の板です。
そんだけあれば組み合わせて箱にすれば座って叩くだけの用途は達成できます。
まずはそこからはじめればいいんじゃないでしょうか。
△どうみてもただの箱
今回ただの箱なので通常であれば適当に合板を買ってきて張り合わせて「はい終了~」なのですが、できれば無垢板がいいという奏者(自分)のわがままで継ぎ板を作らなければなりません。
幅約180㎜の材を継いで、幅450㎜程度の板を作成します。厚めのスプルース材なので、箱にした時の接合強度も鑑みれば約18mmの接合面で十分強度は出るでしょう。
いわゆる2x4材は角が面取りしてあり、そのまま貼付けると角のRが面に対してへこんだ形になってしまうので、材の両端、耳の部分を丸ノコで落として貼り合わせることとします。
貼り合わせは例によって木工用ボンドと播金(ハタガネ)で行います。
が、これが難しい。フリーの状態で丸ノコを走らせても、張り合わせたときにぴったりになるようにまっすぐ切れません。定規当ててかなり注意深くやれば出来ることもありますが、量も多いとなかなかピッチリ決まってくれないものです。
そういう時に活躍するのがテーブルソーです。
△ウチノはこれです。精度求めるときはやっぱり日本製がいいです。
丸ノコは三台あって、一台は上記テーブルソー(高精度加工)、一台は簡易テーブルソーに固定(簡易加工)、一台は自在用という感じで使い分けています。
ということで、テーブル丸ノコ(テーブルソー)に直線ガイドを取り付けて一定間隔でガンガン耳取をしたら、面を合わせて貼り付けます。
経過がないのであれですが、左側が天板、底板、中間板を播金で継ぎ合わせているところ、右の方にあるのが、継ぎ合わせ前の側板です。側板も同様に張り合わせます。
こういう無垢板の宿命なのですが、運良くかなり柾目に近い板を見つけられたとしても若干の反りがあるのは常なので、継いで作った板が均一にまっすぐになることはあり得ません。最終的な成果物になるときの接合のさせ方を、木の特性(板目、柾目の反りの方向や程度)を見極めて考慮する必要があります。
自動カンナ欲しいなぁ…。
◆前方へ音を飛ばすためのホーン構造を作る
さて、設計時の要件にもあった、
「サウンドホールが後ろにあるのはアコースティック楽器として如何なものか」という課題に対する回答として検討したホーンを作ります。
とはいっても所詮ただの箱なので厳密な計算をしても大して効果が見込めないことは目に見えていますので、おおかた自己満足、また設置した時の
「お、ナニコレ?」的なインパクト効果が見込めればそれで良しとします。
ホーン構造は、背面、底面から回り込んで前面に拡散させるため、底面に作成する必要があります。
底板と、底板上部に配置した中間板を程よく加工することでホーンっぽく見せるわけです。
前にも書きましたが、スピーカーのバスレフ構造のようなものですね。
というわけで、カンナでゴリゴリ削りながらそれっぽい構造を作成しました。
△カンナでゴリゴリ削ります。切削幅が深いので、ルーターは無意味です。
丸ノコに角度付けて切るのはアリだと思います。
△概ね削り終えたところです。
最後の仕上げはサンダーで行うので、ギリギリまで追い込むのはNGです。
△サンダーで整えてホーン構造完成。
まぁ、それっぽいものができたと思います。
~失敗しない家作りを経て完成した我が家で始める DIY(Do it yourself=手作り/自作) ライフ。できることは自分でやり、無駄な浪費や使い捨ては排除し、人と自然の恵みに感謝して、日々の暮らしを創りだします。~
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
ランキング参加始めました。駄文ですが、ほんのチョビっとでも役に立ったと思われたらクリックお願いいたします:-) |