◆仕上げ(塗装)
- 下調べ
- 要件出し、設計
- 調達
- 加工、製造 ←今回はここの一部
- 総括 ←とここ
さて最後の仕上げです。
市販品はラッカーかポリウレタンでの塗装が主流のようですが、いずれにせよ床に置いて座って叩いて使うという洗い扱いだといずれ傷んでくることが予想されます。ポリウレタンならそれほど損耗もないと思いますが、万が一の補修が面倒。ラッカーは補修しやすいものの、損耗しやすいってことで、今回は(も)オイルフィニッシュにすることにします。
個人的に木材の表面仕上げはオイルフィニッシュが好きです。
木の手触りを活かせる、補修が用意、メンテナンスが用意、そして施工が容易!!(最後が一番重要)
ということで愛用のOld villageの蜜蝋ワックスで仕上げます。
そのままだと床に直置きになってしまうので、足代わりとしてクッションフェルトを貼り付けます。
△ホームセンターなどで売っている家具用のクッションフェルトシート。安い。
△角があるとそこからはがれやすくなるので、角はキッチリ落として貼り付けます。
◆DIYカホン制作 総括
と、お送りしてきました手作りカホン、ようやく完成しました。
△板厚と仕上げでなかなかに趣のある家具調カホンとなりました。
(写真はスナッビーのプッシュロッド実装前なので見えてません。)
手を抜いて作った割には思ったより良い出来になったのではないかと思います。
肝心の音は・・・
うーん、カホンってそもそも生音で聴いたことがない・・・。
どこかで演奏する機会がこれからあることを切に願います。
製作後の実際の主な用途は、”椅子”ですね。
まぁ座って使うものだからいいか…。
~失敗しない家作りを経て完成した我が家で始める DIY(Do it yourself=手作り/自作) ライフ。できることは自分でやり、無駄な浪費や使い捨ては排除し、人と自然の恵みに感謝して、日々の暮らしを創りだします。~
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
ランキング参加始めました。駄文ですが、ほんのチョビっとでも役に立ったと思われたらクリックお願いいたします:-) |