走るのが目的か、作るのが目的か
さて、先日ひょんなことから大阪→名古屋サイクリングという楽しいイベントを急遽企画し実施しましたが、名古屋を目前にした亀山→四日市の行程でディレイラーハンガーが折れるという対策の準備のしようもないトラブルに巻き込まれてあえなくリタイアとなりました。(その話は気が向いたらまた詳しく)
ということで、今回はディレイラーハンガーの製作となります。
一応ネットでディレイラーハンガーの値段調べてみましたが、3500円程度でした。高っか!
フェルト 2ボルト用ディレーラーハンガー ロゴ入り FELT_PA 自転車 ディレーラーハンガー【パーツ総額8,640円(税込)以上送料無料】
価格:3456円(税込、送料別) (2016/12/13時点)
買えば済むものをわざわざ作るとか、目的と手段が入れ替わっているだろと思う方もいるかもしれませんが、変わっていません。
元々ディレイラーハンガーが目的ではなく、DIYのネタ探しが目的なので買うという選択肢はないのです。
一応検索してみせるのは、費用対効果が著しくマイナスではないかを確認する程度。
今回は小さなアルミの塊に¥3500という値段がついているので問答無用でDIYです。
では、作りましょうか、ディレイラーハンガー
コストは、素材のために用意した角座金一個。¥80ナリです。
そのほか利用した道具は
・ディスクグラインダー
・溶接機
・グラインダー
・ボール盤
・フライス用エンドミル
・M10-1.0ハンドタップ
ですね。
新規に購入したのはタップだけなので、合計で約¥900といったところ。
作業時間は合計4時間程度、人件費入れたら完全に赤です。
しかししかし、新しい技術を身につけるその時間、プライスレスです。
ちょっと溶接機のハードルが高いですが、正直形に拘って溶接したまでで、実際溶接機は不要だったと思います。
とすると、ご家庭にある道具で十分可能かと!Let’s DIY!
今回購入した資材など
自転車のリアディレイラーの取り付けボルトはM10の1.0という特殊ピッチです。
おそらく一般的なタップ&ダイスセットには入っていません。要購入。
ESCO エスコ M10x1.0/5Pハンドタップ(HSS)【EA829HA-10BC】マシン用リーマー・タップ
価格:1929円(税込、送料別) (2016/12/13時点)
(Z)ホールダウン角座金-W6.0×54角 1 個
価格:64円(税込、送料別) (2016/12/13時点)