立ち上げのきっかけ
個人的に英語に接する機会が時々あるのですが、その「時々」があまりにも散発すぎて継続性がなく、語彙や会話力を戻しては失い戻しては失いの悪いループをどうやって断ち切ろうかと頭を悩ませておりました。
英語って使わないとどんどん忘れるし表現力も古くなっていくので、今の会話を継続的に続けていくことが重要だと思うんです、個人的に。
特に初級者・初心者は、座学で覚えることももちろん大切ですが、学んだことを活かす実践の場が無く、学んだことを実践して反芻する機会がないことが残念ポイントです。
個人的には座学より実践の場での方が学ぶことが多く身につきやすいと思います。(会話力に関しては)
あるイベントにインスパイアされて
誰かがそんな場を作ってくれないかなーといつものように他力本願でおりましたが、ある時Tech系のコミュニティ界隈で見つけたイベントが、まさにそんな自分のニーズに合致リフィットするものでした。
それがこちら「en-jp」
https://www.meetup.com/ja-JP/meetup-group-en-jp/events/240546215/
キャッチーなアイコンが参加の敷居を下げています。
次回開催は2017年6月23日ですでに6回を数えていますが、残念ながら開催地が東京ということもあってなかなか参加できずにいます。
名古屋でもだれかやってくれないかなー・・・
じゃあかん!自分が立ち上げればいいじゃないか!
ということで立ち上げに至りました。
まずは#0(準備会)を開催する。
ということでまずはやってみるかと、お友達の真木さんと「英語でしゃべりたらナイト #0(準備会)」を名古屋・伏見のコワーキングスペース「ShareBase」で開催しました。
特にTech系に限定することなく、オールジャンル、フリートークでの開催です。
(真木さん、ShareBaseさんに多大なご協力いただきました!感謝!)
プレイベントということで大した告知もせずだったのですが、真木さんのおかげでなんだかんだ総勢8名も集まり、非常ににぎやかな会となりました。
初回だったので自己紹介から始めましたが、皆さん積極的に英語で会話されていて、2時間余りのイベント中会話が途切れることなくあっという間に終わってしまいました。
開催にあたって、少しだけ準備
趣旨・目的を明確にする
「英語を臆さず話せるようになる」
(レベルは問わない)
対象者をはっきりさせる
- 英語(英会話)を勉強しているが、実践の場がない人
- ネイティブとの会話の場を持ちたい人
- 英語力堪能な場合、”優しくアドバイス”できる人
- 英語は”こうでなければいけない”という概念を持っていない人
ルールを作成する
- 文法の間違いを揶揄しない
- 発音の良し悪しを指摘しない
- 英語の多様性を受け入れる
- 英語堪能であることを自慢しない
アイテムを準備する
- 会話が続かなかった時のための”話題カード”
- お茶菓子、お酒
特に初心者、初級者が溶け込みやすく、また継続して参加できるように準備しました。
準備会を開催し終わって
で、開催してみてどんな様子だったのか。
- うわー、会話してみたけど全然通じない!
- →どこが通じてないかその場で相手に確認
- 単語が分かんない!(スピーキング、ヒアリング)
- →わかんなかった言葉をメモ
- どうやって表現したらいいかわかんない!
- →それもメモ
なんて、メインターゲットである初心者・初級者の方は想定通りの状況が発生していましたが、そこから、学んでいくのが趣旨です。
それをご自身の学習環境で反芻してもらえば良いのです。
- 完全に自習ならわからなかった言葉やフレーズを調べて身に着けるとか
- 英会話教室に通っているなら先生に困ったシチュエーションの対策を教えてもらうとか
- 表現・会話例を頭に叩き込んでくるとか
この場は学習する場ではなく、実践する場ということ。
多少の発音の違いや語彙力のなさは恥ずかしがる必要はありません。(もちろん多少のアドバイスや誘導はあって然るべきだと思います)
これから学んでいけばいいのです。
次回以降に向けて
ということで、次回に向けて振り返り
今回は準備会だったので、やってみて課題出しをして次の会に活かさなければいけません。
幾つかの課題がありました。
課題:喋れる人がずっと喋ってしまう
対策:主催者判断でグループをローテートする
課題:喋れない人がグループ内で押し黙る
対策:強制的にマンツーマンにする
一対一になる札を用意する
ペアトークタイム(20:30)
課題:日本人同士の会話だと、なんとなく空気で通じてしまう
対策:ネイティブ、外国人を増やす!
課題:初級者が全体的に置き去り
対策:コミュニティで初級者をフォローする意識を形成する
(これってどこのコミュニティでも言えますよね・・・) ルールを見やすく掲示する
課題:実践の場とはいえ学びはほしい
対策:アイスブレイクを設けて小ネタを学ぶ
あまり閉鎖的にはしたくないのですが、趣旨を曲げないためにも、しょっちゅう海外で仕事していて英語を使う機会に溢れているとか、帰国子女で英語普通に喋れますとか、自助努力でTOEIC800点ですとかの人は、初心者をフォローするという意識がない方には、積極的にサポート側にご協力いただきたいコミュニティです。
またそういった方たち向けのスペースも提供できるといいですね。
上記反省点を生かした第一回はすでに開催終了し、概ねうまくいったかと思います。
次回#2 は6月20日(火)19:30~の開催です。
https://www.facebook.com/events/832025526952551/
英語を学習してるけど実践の場がない!という初心者初級者の皆さん、ぜひ気楽に遊びに来てください。
二回目以降も、隔週火曜日にゆるーくやっております。
謝辞
立ち上げにいたりインスピレーションを与えていただいたインフラジスティックスの東さん、いろいろお手伝いいただいている真木さん、会場提供いただいているShareBaseさん、そして参加者の皆様、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。