今日はPowerBI勉強会の日ということで、前日入りして関東界隈の人と親睦含めながら、PowerBIのお勉強をしてきました。
PowerBIとは?て方はこちらをご覧ください。
「PowerBIとは」
https://powerbi.microsoft.com/ja-jp/what-is-power-bi/
今回8回目の開催になりますが、毎回募集開始と同時に100席が瞬殺される人気イベント/コミュニティです。
私はというと、サポート枠(SNS/ブログ)での参加です。
名古屋の運営にもちょっとだけ関わっていたりします。
PowerBI 名古屋勉強会のご紹介と、名古屋のオープンデータを使った名古屋の紹介
さて、今回のPowerBI勉強会も内容盛りだくさん。
以下、セッションやLTなど勉強会の模様を可能な限りお伝えしたいと思います。
PowerBI勉強会を立ち上げたかがたさん
まずはかがたさんからのご挨拶。

PowerBIとはなんぞや?周辺のテクノロジーや製品との連携や、覚えておくべき技術などを説明をしていただきます。



本日の参加者に関する情報を即取得して表示するという、PowerBIらしいデモを交えた前説。
ConnpassのAPI経由で参加者に関するデータを取得して、リアルタイムに更新します・・・ってアレ?w
気を取り直してPowerBIの重要な役割とはなんでしょうか。

1.ビジュアライズ

2 .共有
重要なのは、ビジュアライズされたものを、共有するということ。
むしろ、共有し、理解を深めるためのビジュアライズと言ってもいいのではないでしょうか。
手段の目的化ってよく揶揄されますが、重要ですね。
PowerBIのあらましをかがたさんから説明いただいた後、セッションが始まります。
「セッション内容は参加者の皆様次第!Power BIアンケートでネタ決め!」
小林寿さん
データサイエンティスト(?)の小林さんのセッションです。
なんと、セッション内容を当日冒頭のアンケートから決めてしまおうという野心的な取り組み。

準備の様子が伝わってきます。
データ収集から可視化、分析、判断のスピード化が期待される昨今、とてもためになります。
参加者の皆様によりアンケートから決まったテーマは「データアナリストが語るストーリーテリングとビジュアルの話」。

ストーリーテリングとは、印象的な体験談などの物語を利用して印象付ける手法。
抽象的な話より、具体的な話の方が理解されやすいですね。

さらにデータストーリーテリングとは、具体的なデータを用いて、強く印象付ける手法。
であるから、単なる表データではなく、まずは視覚的にしてわかりやすくすることが大切ですよということのようです。
そこでPowerBIですよ!
その他のポイントとして、以下のようなことが説明されました。
・グラフを先に選ぶのではなく、データに適したグラフを選択しよう
・ビジュアルづくりは5W1Hでしよう
・BIのレポートと普通のレポートの違いを理解しよう
・相手の目線にたって設計しよう
最後に、PowerBIレポートを作るときに気を付けるべきところをまとめられていました。

ところが・・・
せっかくアンケートとって人気コンテンツのセッション始めたのにここで時間が余ってしまうハプニング。
4つのうち2番目にアンケート結果の多かったDAXのコンテンツも発表されていました。

DAXについては割愛しますが、詳しくは下の公開資料をご覧ください!
アンケートから話をいくつも展開する小林さんの底力に脱帽です。(ネタを用意していたなかったわけではなく、4つ用意していたわけなので!)
こういう巧妙な(大胆な?)仕掛けを勉強会に取り入れると、勉強会も楽しくなるし記憶に残るしでいいことずくめですね。
配布資料
「PowerBI + Common Data Service for Analytics + Business Aplication Platfrom 概要」
マイクロソフト/吉田大貴さん


吉田大貴さんのセッションは、大きく分けて三つ、
・PowerBI
・Business Application Platfrom
・Common Data Services
を利用/組み合わせしたアプリ開発とデータ分析について。
まずはアプリの開発環境の進化について
Business Application Platfrom

PowerBI、PowerApps、MicrosoftFlowのような、ノンコーディングでアプリ開発ができる環境が準備されたことで、コードを書けない人でも手軽に本格的なアプリ開発ができるような世界がもうそこに来ています。ホントそうなんですよ!
実際にデモンストレーション。

会社の受付などに設置する、受付代行アプリのデモンストレーション。

アプリはPowerAppsで、データはAzure Blob Storage、Common Data Service、実際の処理はMicrosoft Flowで実現します。
FaceAPI周りの処理でややコード記述が必要ですが、吉田さんの場合1時間ほどで完成するとか。
(うーん、私だと3日はかかるなこりゃ・・・)

これまで多くの人工(にんく)を集めて開発していたアプリケーションを、APIやWebサービス、データストレージの組み合わせで短期間で作れてしまう、ニーズに即応できる環境が驚くほど安価に手に入るんですね。
この事実、なかなかまだエンジニア以外に知られていないのではないかと思います。むしろ非エンジニアに利用してほしいんですが。
今後も要注目なサービス群です!
Common Data Services for Analytics

自分の期待も入れてまとめると・・・「データ分析を驚くほど容易にしてくれるツールとしての機能を含むCDS」というお話だったかと思います。
(思います?!ついていけてないのかよw)
ここでもデモがありましたが、残念ながら実際にリアルタイムで動くデモはタイミングが悪くご用意できなかった様子。スクショで利用方法についてのデモが行われました。
DynamicsやSalesforceといった元々は全く異なるスキーマ、環境にお置かれていたデータが、CDSの共通のスキーマに取り込まれるため、違うデータソースでも統一したビジュアルでのデータの可視化が可能になる。
これはすごいな~。
さらにPowerBi Insights Appsは、その技術を応用してPowerBIを利用した際に、驚くほど容易にデータ分析をしてくれるコンポーネント?サービス?ツール?
データアナリストがいなくても、先に挙げたような一般的なWebサービスであれば自動的に最適なデータを視覚化してくれるというシロモノ。
どんどん便利になりますね。
結構吉田さんが飛ばして説明されたため、ベースとなるテクノロジに対する私の理解が追いついていないところもありうまくまとめきれていません!ゴメンナサイ!
是非是非会場に足を運んでいただいて、直接質問攻めにして差し上げてください!
総合的に、私がいつも口酸っぱくして言う、ユーザー企業でもちょっと(だいぶ)頑張れば、アプリ構築やデータ分析ができてしまうので、ぜひやりましょうと。
毎度SIerやベンダーに高いお金を払ってシステム構築したりしなくてもよくなる世界がどんどん近づいているということですね。
やっと時代が私に追い付いてきた!!!!(ゴメンナサイもう言いません)
「Power BI社内導入まで ~Dynamics NAVと連携~」
クララオンライン/内田さんのセッション

個人的にとても好きなジャンルのセッション。
勉強会って最新の事例やテクノロジー紹介が多いんですが、実は参加者の方も多く求めているんじゃないかと思うのが「事例紹介」なんですよね。

実際営業なんかでお客様先に訪れても、「できることの説明」するよりも「実際あった例」を説明する方がずっと理解が早かったり、求められたりします。(その例が紹介先にハマればなんですが。)
今回はクララオンラインさんへの導入事例をもとに、実際に行ったことなどを紹介されていました。
メインのデータ取得元は最近導入されたERPのDynamics NAV。
PowerBI導入のきっかけは、NAV導入で満足してしまって、データの活用/可視化ができていなかったこと。
また、導入しやすい価格体系やライセンス体系だったことも大きかったようです。
ただし簡単にはいかなかった模様。
(NAVがオンプレなので、クラウドからのデータ接続ができない!など)

それをDynamics NAVに用意されているODataでクリア。
PowerBIのOdataフィードを利用してNAVのデータを取得。
ところがデータ取得が遅い・・・300MBのデータ取得に2時間!

解決策として以下の対応を実施。
・並列読み込み
・セッション上限数の確認
・データのフィルタリング(Odataでのデータ取得時に)
取得速度の問題は概ね解決するもまだまだ効率化の観点で満足せず、次は共有と更新の自働化。
しかし自働化でも困難が。
そんな自働化で引っかかったところでPowrBI王子の救いの手が!

まさにドンピシャなコンテンツ。

事なきを得て、うまくPowerBIを利用したビジュアライズ化を達成できたようです。
導入の結果どうなったのか
・レポート作成や分析に時間がかかっていた
→PowerBIがやってくれる!データ分析に集中できる!
・情報共有ポータルを作成するのにコストがかかっていた
→誰でも便利なツールが作成できるようになった!
・Excelでの共有は、データの新規性、共通性に疑問
→データの一元性が保たれているので、心配無用!
・別の切り口でのデータ分析もしたいが、修正に手間
→PowerBIは自由度が高いため(簡単に変更できるので)
それぞれの部門・部署の自由な視点での分析ができるようになった!
導入のステップについては
ノリが合う人を集めて、勉強会を開催したそう。
ネガティブな人がいるとテンションが下がるので、極力集めないように!とのこと。わかります!
などなど、実際の導入にかかる不安やステップを実例に沿って紹介していただいていました。
個人的には導入の結果にある、高度なビジュアライズを容易にできるため、わざわざ作りこみにコストや時間をかけずにできるところかと思います。
やっと時代が私に追い付いてきた!!!!(ゴメンナサイもう言いません)
「グラフ構造のデータモデルをPower BIで可視化してみた」
CData Sotware Japan の桑島さんのセッション


タイトルと

アジェンダ。
まずはグラフ(Graph)とは?ってところから。

日本でなんとなく「グラフ型」がわかりにくいのは解釈が違うからだ!と、モヤついていた方にはありがたい資料。

この図がグラフ型を表すのもっとも最適なもの。

ここでMicrosoftのGraph APIが登場。
これまではRDBでも実現できていると思うんですが、こういうRDBでも実現できそうな構造も、Graph型で再構成して効率化できるという好例なんでしょうか。まだまだ自分の勉強が足りないなぁ。
そして、実際にRDBをGraphっぽく表現する方向へ。

RDBでGraphを表すw
これはすごい・・・想像はするけど実際はやろうと思えないです・・・暇なんですか?(誉め言葉)
さらには、Graph向けのクエリーをRDBのクエリーに置き換えて表現。
これは、Graph型がなぜ今必要とされているか再認識させられる、とても価値のあるアプローチだと思います。ただただ関心。
ここまでが序章。
ここから実際にツール、データ、サービスのリレーションをPowerBIで表現するために調整していきます。

紆余曲折を経て、こんなモデルに!
(経過を見たい方は、是非勉強会にご参加を!)
グラフ型データモデルは新しめのデータモデルですが、これまで特にグラフ型が最適だと思われるようなデータの設計をしてこなかったので、深い理解を得られていなかったってのが正直なところです。
もしかしたらあったかもしれないけど気づけていなかった?
今回は、可視化のために利用するという観点からのお話の組み立ててで、技術紹介とはまた違う形でグラフ型データモデルを理解できたように思います。(そっちかよ)
ももももちろんPowerBIによる可視化についてもとても興味深い内容でしたよ!
というのも、可視化するためのデータソースって基本的に行列で構成されたデータが基本なんですよね。
で、そもそもなんでそんなことを?(さっきの「暇なんですか?」の真意)と思ったら、なるほどCDataさんの接続できるサービスやデータを可視化したり、情報整理するのに必要なんですね!
それはモチベーション高いです。
今回技術的に一番腹落ちが良かったセッションでした。
あとで桑島さんに根掘り葉掘り聞いてみよう。
配布資料
さらにサンプルファイルも公開されています!
「ディスカッション」
Power BI 王子こと、清水優吾さんのセッション


勉強会ではあまり見かけないディスカッション形式!

まずは山手線から始まります。
どんな話かなーと思ったら、簡単なデータも見せ方次第でかっこよく見えるよ!というプレゼンテーション指南!確かに!
そこからは、質問者さんからの質問にPowerBI王子とかがたさん、山田さん、小林さんなどサポーターの方々で回答していくスタイルに。
なかなか質問も出にくい国内の勉強会としては珍しくみなさん活発に質問が飛び交い、大変興味深い内容でした。
個々の細かい内容は割愛しますが、実際の事例の紹介や、本来そこってこだわるべきじゃないよね?というようなアドバイス的なもの、普段のセッションではなかなか聞けない裏話もあり、これまた他のセッションに勝るとも劣らぬ良コンテンツでした。
これは会場に来ないと絶対に損!
なぜなら資料の共有がないから!
次回のPowerBI勉強会の申し込み開始時間は正座して待ちましょう。
LT
LTもなかなかに盛り上がりました。
以下の三名の方のLT。
佐々木さん

データの前処理について。
Excelでダメなデータをどう直し有効利用するかという非常に有益なLT。
神がかり的なExcel操作が印象的でした。
資料も公開されていますよ!
井谷さん

可視化系は優秀なPowerBIに任せよう。
Google Data Studioの比較など。
ややデータソースの扱いでGoogleは不便らしい。
その点、PowerBIはデータソースの扱いでかなり使いやすいらしい。
データ共有だけでなくデータ探索でも使えるよ!
岩下さん

・PowerBIは非常に優れたツールだが、フォントサイズの限界がある!(40ポイント)
・では、そのフォントサイズの限界を超えるためにどうするのか
・カスタムビジュアルにInfographic Designerを利用する。
・Infographic Designerなら、限界を超えて、データの向こう側を見ることが可能に!
PowerBIのビジュアライズを強力に補完するお話でした。
さいごに
今回も刺激的な内容がたくさんで大変参考になる勉強会でした。
ただただPowerBIの勉強をするということだけではなく、セッションの構成方法や勉強会そのものをよりよくしていくための手法など、とても参考になりました。
次回の東京開催は未定ですが、名古屋での開催は7月にってことで予定されています。
「Power BI 勉強会@名古屋支部 #2」
https://powerbi.connpass.com/event/90323/
私もフォローしておりますので、名古屋の方はチェックしていてください!
おまけ
私がお手伝いするSharePointの勉強会、JPSPS SharePoint勉強会の第28回開催が来る6月9日(土)、13:00~名古屋/伏見のSCSK様であります。
「[名古屋]Japan SharePoint Group 勉強会 #28」
https://jpsps.doorkeeper.jp/events/74326
まだお席はありますので、名古屋方面の方、また名古屋方面に出張されるかた、ご参加お待ちしております!