昨年の冬、こんなエントリーがありました。
【料理DIY】ふえないわかめちゃんを作る
http://shinya.nagoya/2016/12/10/%E3%80%90%E6%96%99%E7%90%86diy%E3%80%91%E3%81%B5%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%81%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8B/
フツーに拾得したわかめで乾燥わかめを作ったといえばいいのにいちいち面倒くさいブログですね。
今回もたまたま浜遊びをしていたら打ち上げられたわかめに遭遇したので、増えないわかめちゃんを作ってみたいと思います。
念のため再度申し上げますが、海産物には漁業権というものが存在し、ワカメはその代表格でもあります。
安易に自生しているものを採集(拾うのはグレーっぽい)すると漁業権侵害になるので、注意しましょう。
参考(愛知県):漁業権(http://www.pref.aichi.jp/soshiki/suisan/0000003321.html)
わかめの下処理をする
まずは拾ってきたわかめをきれいに洗います。
砂浜などに打ち上げられたやつだと、砂なんかついてますし、季節によってはイカが産卵してたりもします。
たっぷりのお水の中でわかめが切れないようにもみ洗いなどするとよいでしょう。
続いてわかめを切りわけます。
一つはめかぶ。わかめの根っこに近い部分ですね。
これはこれで粘り気があっておいしいので、とっておきます。
つづいてわかめの葉の部分と茎の部分を切り分けます。
わかめは一般的な植物とは違うので葉とか茎という表現はよろしくないのですが、まぁわかりやすいし良しとしましょう。
あまり茎寄りにするとわかめとして食べるとき舌ざわりが悪いし、葉寄りに切るとこんどは切れやすくなって加工が大変なのでベストな位置で切りましょう。
切り分け完了。
左が葉の部分。右がめかぶと茎。
わかめをゆでる
下処理が終わったら、まずは茹でます。
そのまま干すのではなく、一旦ゆでてから干します。
沸騰させたお湯に突っ込んで、葉なら10秒程度、茎なら30秒程度茹でます。
茹でる瞬間、茶色だったわかめがサッときれいな緑色になる様は見ていてとても楽しいです。
ゆであがりました。きれいな緑色になってます。
わかめを干す
ゆであがったわかめを干していきます。
ゆでたては水分が多くわかめどうしがくっつきやすいので、ある程度水気が飛ぶまでは放置せずに時々くっついたわかめを引き離してあげます。
干す場所はどこでもいいですが、釣り糸やタコ糸で臨時の干し場所を作るといいでしょう。
奥様に邪魔扱いされずに済みます。
こんな感じでチリチリに乾燥します。
今回はタコ糸を使って乾燥させたので、タコ糸ごと回収し、あとからタコ糸を引き抜くだけの簡単な作業になりました。
釣り糸などのナイロン糸ならもっと取り外ししやすそうですね。
適当な大きさに切って保存する
乾燥したわかめは結構固いので、手で千切ろうとせず料理はさみなどでカットするといいでしょう。
とりあえず大きめにカットしておいて料理するときに再度カットしてもいいですし、この時点で小さくカットしてもいいと思います。
あとはZIPロックなどに入れ、乾燥材などを入れておくとさらに長持ちします。
ちなみに去年作ったやつは半年たってもなくなりませんでしたよ・・・
塩蔵わかめもお勧め
わかめというと乾燥わかめが保存方法として有名ですが、塩蔵わかめもお勧めです。
今回は茎を塩蔵することにしました。
大量の塩をまぶして水抜きした後、再度塩を大量にふって冷暗所(我が家では冷蔵庫)で保存します。
塩蔵わかめ、一年ぐらい持ちます。スゴイ。
時々思い出したように茎わかめの佃煮を作ります。
これから海のシーズン。
ビーチに出かけたときわかめを見かけたら乾燥わかめつくってみてください。
ジップロック フリーザーバッグ L(60枚入)【Ziploc(ジップロック)】
価格:1380円(税込、送料別) (2018/6/1時点)
ドライナウ 食品用乾燥剤(5g*30コ入)
価格:465円(税込、送料別) (2018/6/1時点)
無添加 長崎産 壱岐産 天然カットわかめ乾燥タイプ 90g 残留放射能検査済み メール便送料無料 全国送料無料 メール便規格以外は同梱不可 kaiso 出島屋 2018年3月度月間優良ショップ
価格:1300円(税込、送料無料) (2018/6/1時点)
鳴門 生わかめ 塩蔵 タイプ おまとめ3個 セット 450g×3個 ( 国産 徳島県 鳴門産 塩蔵 鳴門 生わかめ セット )
価格:2430円(税込、送料無料) (2018/6/1時点)