暑いですね。
私は最近何かと暑さで話題の東海地方に住んでいるのですが、自宅の工房が夏の太陽照り付ける庭にあるせいか足が向かず・・・ぜんぜんDIYやってませんね。すみません言い訳です・・・
が、そんな暑さにも負けずモノづくりを頑張っている人が集うイベントがあります。それが「Maker Faire」。
今回は「Maker Faire Tokyo 2018」にとあるブースのお手伝いとして参加してきましたが、合間にいただいた休憩時間に見学してきました。
全部は紹介しきれませんが、私が個人的に気に入った、頭のねじがぶっ飛んだモノづくりしてる人を紹介したいと思います。
1.薄型平面スピーカー
ブース B05-07 「全面ダイレクトドライブスピーカードライバー」
(http://makezine.jp/event/makers2018/m0060/)
シャーシに磁性体化したゴムシートを敷き、そこにコイル化したシート状の導電体を重ねて薄型平面スピーカーを開発された方。
平面スピーカーユニットは数十年前から存在してますが、薄型ってのはそういえば手に取ってみたことはなかったかもしれません。大きな企業では、たとえばテレビの画面そのものが振動版になって音が出るなんてアイデアを具現化してるところがあったような気がしますが。
こちらが現物。
非常にコンパクトかつ薄型ですが、なかなかにいい音を出してくれます。(オーディオマニアを唸らせるとかそういう類ではないですよ)周波数特性などの細かいデータはありませんが、大きさが74mmx78mmx5mm、最大許容入力1W、インピーダンス18-20オームということで、スピーカーというよりヘッドフォンやイヤフォンという感じですね。
実際、一般的なオーディオプレーヤーのヘッドフォン/イヤフォン 端子から直接駆動できます。
オモシロいのが指向性の高さ。
帽子のつばに内蔵して聞かせるデモがあったんですが、かぶっている本人は聞こえるのに周りには全く聞こえないという不思議。
クラウドファンディングMakuakeで、お年寄り向けの補助スピーカーとして紹介(https://www.makuake.com/project/kikkeru/)されていますが、納得です。(8/8時点ですでにSUCCESS!)
スピーカーでもヘッドフォンでもないプライベートスピーカーとして利用できそうです。
また本品を仕込んだ枕を「pillow speaker」として製品化されていますが、そんな用途もいいですね~。
重さが一つ90gぐらいありそうなんですが、ほとんど筐体の重さな気がするので、ぜひとも軽量化していただきたいですね。
試作のアウトレット品があったので、思わず購入してしまいました。なんか作ってみようと思います。
ご当人のWebサイトはこちら。
ライト・イア合同会社
https://right-ear.com/
一本目から長くなったな・・・先が長い・・・
2.皮のタブで繋いで小屋の骨組み作ろうぜ的な奴
ブース05-01の「PLLWS HUBでドームを作ろう」という展示。
(http://makezine.jp/event/makers2018/m0262/)
皮で作られた”穴が二つ空いた小さなタブ”を利用してフレームをつなぎ合わせてドーム型の何かを作りましょう。というものです。
最近ホームセンターで夏季になると売っているビーチ用の簡易テントのように、簡単に組み立てられること、また、(主に)自然素材を利用して作ることなどがコンセプトとなっているようです。
海外では結構有名な活動のようです。
これがその「タブ」。
わかりにくいですが、5つ使われています。
作るものによって、この数を調整するようですね。
また各タブの皮の強度に全体の強度が影響されるため、集めのヌメ皮などを利用するとよさそうです。
写真の白い棒は木材なのですが、木ねじで止めているようです。
これだと分解↔組み立てをあまり繰り返せないため、なんらか繰り返しの付け外しでも劣化しない工夫が必要かなーと思いました。
本品は特に製品というわけではなく、こういうオープンソースプロジェクトのようなので、みんなで思い思いにいろいろなもの作りましょう~という感じのようです。
参考動画。
3.すんごいミニチュア
ブース02-05 「金属可動式ミニチュア」
(http://makezine.jp/event/makers2018/m0444/)
とにかくすんごい小さいミニチュア作品。
しかも金属製で可動するという・・・
たとえばこれ。なんのことはない普通のバイスに見えますが、コレ、大きさが2センチ四方とかですよ?
しっかりとウェザリングされていたり、妥協無く作りこまれていたり暇かよ!(誉め言葉)
大きさがわかるように手を後ろに差し入れてみた。
多分この扇風機の羽も動くんだろうなぁ・・・
扇風機の横にあったアンビルとトーチ、アセチレンガスからなる溶断セットw
溶断はできないでしょうが、レギュレーターの作りこみとか半端ないw
裁ちばさみとか・・・
槌、げんのうなどなど・・・
これでもかってぐらい細かい&精度高い!!!!
尊敬しますわこれ。
オフィシャルサイトはこちら。
「HINOKO」
http://atelierhinoko.wixsite.com/hinoko
4.スチームパンクっぽいオブジェ
ブース02-01「時空を超えて」
(http://makezine.jp/event/makers2018/m0442/)
こちらは一般的に言う芸術作品系かと思います。
身の回りにあるいろいろなものを使って表現する感じですね。
うーん、センスいいわー。
その他のMaker/DIYerのご多分に漏れず私も家にガラクタが山ほどあるので、いつかこういう作品を作りたいなーと思っているのですが、なかなか。
やりたくてもやれないことやっている人たちは、私にとってはスゴイ人たちなのですよ。
なんと中学校の校長先生だとか。
今年で退任とのことで、記念作品として作成したとのこと。
お疲れさまでした!
こんな校長先生のもとで学校生活送ってみたかったなぁ~。
ということで、まだまだ続きます。続きは明日か明後日。