◆打面交換構造
- 下調べ
- 要件出し、設計
- 調達
- 加工、製造 ←今回はここの一部
- 総括
一般的なカホンはただの箱なので、打面は側面、底面、天板に固定されていて交換はできません。
が、普通のドラムセットって好みの音色に合わせてヘッドの交換できるしヘッドの張り調整もできるし、はやりそれぐらいはできるしやっぱりそれぐらいできるべきだろうよ~ってことで、打面の交換ができる仕様にすることにしました。
前面に打面固定用のサポート部材を設け、そこに鬼目ナットを仕込みます。
木材に直接木ネジで固定すると、交換するたびに木材が損耗しそのうちネジ穴が効かなくなるため、木材で脱着操作が必要な場合鬼目ナットは必須です。
△打面には、座金を落とし込むための座繰りを入れます。
丸なので大きめのドリルでさらっと穴をあける程度です。
その後、ネジのために貫通穴をあけます。
△やはり長さが足りなかったので、打面の固定強度アップも兼ねて
長めのステンレスネジに交換します。
△打面の受けには、余計なノイズの発生の防止のためにフェルトを貼ります。
とりあえずノーマル打面として4mm厚のシナ合板をセットすることにしました。打面側も、合板の強度が期待できない&演奏中不用意にネジを叩いて負傷しないため座繰り+皿受け金具で補強しています。
とりあえずノーマルのシナ合板でスタートですが、工夫次第で一般的なドラムのヘッドを加工して取り付けることも可能です。
・・・やるのか?
◆仕上げ(角、表面)
さて概ね組み立てが終了したら、仕上げに入ります。
座ったとき、演奏しているとき、見てるだけの時、それぞれストレスが無いように、全体的に角を落としていきます。
特に座ったときに内腿に当たる部分の角が立っていると痛いなーと感じることがあったので、大胆に角を落としています。
△大胆にカンナでRを作ります。板厚があるので大きめのRを取れます。
十分な板厚の側板のおかげで、内腿にやさしいエルゴノミクスなカホンになりました。
それに合わせて天板、側板も大胆にR加工します。
△カタチは完成しました。R加工のために一時的にプッシュロッドは外してあります。
木材のR加工の良さって、R部分に出る木目の美しさにあると思います。
その辺、見た目という第三の要素を十二分に満たしてくれていると思います。
・・・まぁ自己満足ですが。
~失敗しない家作りを経て完成した我が家で始める DIY(Do it yourself=手作り/自作) ライフ。できることは自分でやり、無駄な浪費や使い捨ては排除し、人と自然の恵みに感謝して、日々の暮らしを創りだします。~
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
ランキング参加始めました。駄文ですが、ほんのチョビっとでも役に立ったと思われたらクリックお願いいたします:-) |